【体験談】育児のために買ってよかったオススメ家電を育児1年目のパパとママが紹介

子育て

はじめに

こんにちは、えむじパパ&ママです。

子供が産まれてはや一年が経ち、家族が2人から3人に増え生活が一変し子育てについて右も左もわからなかった我々が子育てのためにあらゆる家電を導入して使ってきました。

導入して本当によかった家電をご紹介致します。

こんな方に記事を読んで欲しい
1. これから家族が増える方
2. 育児しながらの家事のストレスを軽減させたい方

ロールモデル(えむじパパ&ママ)

参考になればと、えむじパパ&ママ(共働き)の生活環境を共有いたします。
パパ:サラリーマン、通勤片道1時間(電車) リモート:週1 休日:土日祝日
ママ:サラリーマン、通勤片道1時間(電車) リモート:週1 休日:土日祝日
身内の支援:なし(遠距離のため)

我々夫婦の購入基準

我々夫婦が家電を買うときの購入基準は2点です。

  1. 夫婦円満につながるもの:共働きでどちらも忙しいため家事でストレスを溜めたくなく、小さなストレスが大きなストレスになり夫婦仲に影響すると考えているため
  2. 子供の健康に関するもの:初めての子育て必要と思ったもはとりあえず導入してみる

オススメ家電(導入してよかった順)

  1. ロボット掃除機
  2. ウォーターサーバー
  3. 電気圧力鍋
  4. 食洗機

ロボット掃除機 (日常のお掃除からの解放)

夫婦で買ってよかったと思った家電1位(圧倒的)はロボット掃除機(ルンバ)です。

オススメ理由

  1. 日常の床掃除からの解放 → ストレスからの解放・他のことに時間を使える(1日20~30分短縮)
  2. 常に綺麗な状態を保てる → 衛生的で安心して子育ができる
  3. 家のものが少なくなる → ものが多いとロボット掃除機の効果が発揮できない

オススメ機能

今の世の中ロボット掃除機はたくさんありどれがいいのか悩むかもしれません。

個人的にはルンバを使っているのでルンバを自信を持ってオススメできますが、それ以外でも多くの良い商品があります。

せっかくロボット掃除機を買うのであればついていると便利なオススメ機能をご紹介します。

それは、“アプリから起動できる機能”“ゴミステーションをついているもの”です。

アプリから起動できる機能

アプリから起動できると外出中も起動できるので思いついた時に勝手にお掃除してくれます。

物によっては定期起動も設定できるものもあり、”毎週月・水・土の11時から起動する”といった設定が可能ですので設定してしまえばいちいちアプリから起動せずとも勝手にお掃除してくれます。

とても便利です。

注意点として常にロボット掃除機が起動しても良い状態にお部屋を保っておく必要があります。

ゴミステーションをついているもの

ゴミステーションといって、ロボット掃除機が回収したゴミをロボット掃除機本体に溜め込まずにゴミステーションに溜め込むことができます。

そうすることによってロボット掃除機自体のゴミを定期的に捨てなくとも、2~3ヶ月に1回ほどゴミステーションに溜まったゴミを捨てるだけで終わりです。

また、ロボット掃除機自体のゴミは定期的に捨てないと吸引力など掃除の品質に大きく影響が出るためお手入れせずとも常に高い吸引力を保てるためオススメです。

オススメ機能があるロボット掃除機

オススメ機能がある商品をリストアップしました。

電気圧力鍋 (料理時間短縮)

第2位は電気圧力鍋です。

火を使う料理をするとどうしても火加減であったり危なくないように火の元から目を離せなくなります。

そのため、その時間はどうしても火の元を気にする必要があるため子供への注意がそれたり時間を取られてしまいます。

しかし、電気圧力鍋を使うとその悩みは全て解消されます!

我が家では週の3~4日くらいは電気圧力鍋を使っています。

オススメする理由

  1. 電気であるため火を使わない → 安全
  2. 食材と調味料を入れてボタンを押すだけで完了 → 他のことに時間を使える(1日20~30分短縮)
  3. 煮込み料理などのクオリティが上がる → 失敗なく美味しいご飯が作れる

オススメ機能

電気圧力鍋についているオススメ機能は 時間予約機能 レシピ調理機能です。

時間予約機能

電気圧力鍋には時間予約機能というものがついているものが多く、炊飯器のように何時にor 何時間後に調理が完了するように予約することができます。

そのため、子供が寝ている時やお出かけ前に仕込みを終わらせて夕食時間にできるようにしたりと子育で大変の中で自分の都合に合わせて料理を作ることができるためとてもオススメです。

レシピ調理機能

レシピ調理機能は電気圧力鍋にすでに搭載されているレシピに合わせて、適切な圧力度合いや時間を自動計算して調理してくれる機能です。

そのため、火を使う通常の圧力鍋と違って、このレシピでは加圧を何分など色々考える必要はありません。育児をしている中で少しでも考えることを減らすのは大事なことです。

豚の角煮を作りたい時は、豚の角煮をメニューから選択してボタンを押すだけで柔らかい豚の角煮ができるのです。

オススメ機能がある電気圧力鍋

これは我が家でも使っており間違いないオススメ商品です。

ウォーターサーバー (ミルク作りを最短時間で)

第3位はウォーターサーバーです。

粉ミルクで赤ちゃんを育てられる方には本当にオススメです。

赤ちゃんは生後0ヶ月からミルク離れする1~2歳頃まで1日500mlから多い時期は1400mlほどのミルクを5~7回くらいに分けて飲みます。そのため、その度にミルクを作らないといけません。

ただ決まった時間にミルクを作ればいいのですが現実はいつ赤ちゃんがミルクを欲して泣き出すが予期できません。

もしかしたら、寝ている時かも知れませんし、ご飯を作っている時かも知れません。

そういった子育て環境の中でミルクをすぐ作る必要がありウォーターサーバがあると最短時間でミルクを作ることができるので本当に大助かりです。

オススメする理由

  1. お湯を沸かす必要がない → 常に70度くらいのお湯が出るのでお湯を沸かす手間が完全にない
  2. ミルクの温度調整がとても楽チン → お湯半分、冷水を入れたらちょうど人肌程度の適温になる
  3. 水が綺麗で赤ちゃんにも安心安全 → 天然水や浄水であるため安心して使える
  4. 普通に美味しい → 美味しいので大人も美味しい水を楽しめます

デメリットもある

デメリットはランニングコストです。

12L(リットル)で2000円程度するので水道水やペットボトルの水に比べるに高くなります。

コンビニなどで購入する2Lペットボトルのお水が約100円程度なので3.3倍です。

ちなみに、水道水は2Lで0.4円らしいので833倍です笑 高いですね。

デメリットもありますが正直メリットの方が遥かに大きいのでオススメの使い方をご紹介します。

経済的なオススメの使い方

オススメの使い方は、ミルク量が減る1年くらいで契約を解除する!!です。

解約時期によって解約金が発生する可能性がありますが不必要であれば解約金を払って解約した方が経済的なので、育児1年目のあると便利な時期だけ導入するのが良いと思います。

もちろん味は美味しいので継続して継続して解約金がなくなる時期に解約するのも一つの手です。

我が家はCosmoWater

我が家では子供が生後0ヶ月の頃にCosmoWaterを契約し使っていますがとてもオススメです。

天然水でお水の味は本当に美味しいのでミルクをたくさん作る必要がある時期は過ぎましたが継続して使っています。

お風呂後の一杯は冷たくて美味しくて最高です!

私がCosmoWaterを選んだ理由
  1. 飲み水としての安全性の品質が高い
  2. 安全性が高い (チャイルドロック付きで赤ちゃんや子供がいても安心
  3. デザインが良い (タンクが見えない仕様でお部屋に馴染みやすい)
  4. コスト面が良かった(サーバーレンタル代0円、水代+電気代が他社製品と比べて高くなかった)
量を気にせず飲みたい方には水道水タイプがオススメ

ウォーターサーバーには、定期的に10~12Lの天然水のペットボトルが送られてくる宅配水タイプや自宅の水道水をタンクに補充したり、水道とウォーターサーバーを直結させて使う水道水タイプがあります。

我が家で使っているCosmoWaterは宅配水タイプで毎月24L(リットル)宅配されてきますが、子供のミルク以外でウォーターサーバーの水を使ってしまうと月末には足りなくなってしまうことがあります。

そこで、そういう事を気にしたくない方には定額制の水道水タイプがオススメです。

定額制なので家族全員で好きなだけ美味しいお水を飲んだり・お料理に使ったりすることができます。

それぞれの家庭の環境に合わせてマッチするウォーターサーバに出会えたらと思います。

食洗機(日々の食器洗いからの解放)

第4は食洗機です。

どうしても子供ができると外食の数も減りお家でのご飯がメインとなってしまいます。

そうすると基本朝・昼・晩 3食ご飯を作る必要があります。育児や仕事をしながら家事をしないといけない環境での毎食の食器洗いは本当に面倒です。

いつもやってないお父さん、お母さんいたらやってみてください。相当めんどくさいので。

我が家の場合は、家族が増えるタイミングで家も狭くなるので食器洗い機がキッチンについているお家に引っ越しました。

オススメする理由

  1. 日常の食器洗いや拭く作業からから解放 → ストレスからの解放・他のことに時間を使える(1日30分程度短縮)
  2. 手荒れしなくなる → 水や洗剤に触れる時間が減るため
  3. 光熱費の節約になり家計に優しい → コストは大体手洗いの半分ほどに
洗剤代電気(ガス)代水道代合計年間(1日2回)
手洗い約5.1円(約9.6ml)約30.8円(約0.18㎥)約20.5円(約76L)約56.3円約41,099円
食洗機約3.3円(約5g)約21.8円(約770Wh)約3.0円(約11L)約28.1円
約20,513円
4人家族の1回の食器洗いにかかるコストの参考

ただし、やらないといけないこと

  1. 食器を食洗機に入れる
  2. 食器を食器棚に戻す

子育には4人以上対応している食洗機がオススメ

現在我が家は子供入れて3人家族ですが正直4人用の食洗機でギリギリです。

どうしても離乳食の器であったりコップであったり小さいが頻繁に使うものが多いためすぐにいっぱいになってしまいます。

そのため、3人用などは少し容量としては足りないため4人以上の容量のものをオススメします。

最後に

これから初めて子育てされる方や今まさに子育てしていて、日々の家事に不安やストレスを感じている方がこの記事を見て少しでも楽になれればいいなと思います。

家電で解決できるストレスは導入して解決して楽しい子育てライフを過ごしましょう。

最後までご覧いただきありがとうございました。


コメント

タイトルとURLをコピーしました