自宅で生後100日の『お食い初め』を手作り&手抜きメニューでお祝いしたのでご紹介します

子育て

こんにちは、新パパ “えむじ” です。

最近、娘が生後100日を迎えたので、自宅で『お食い初め』をしました!

メニューは夫婦で作ったり、ネットで購入したりとできる範囲でやることにしたのでメニューや参考レシピをご紹介致します。半分くらいが手抜きですが愛情はたっぷりです!

『お食い初め』とは?

お食い初めとは、生後100日に赤ちゃんが一生食べることに困らないようにと、赤ちゃんの健やかな成長を願うお祝い事であり「100日祝い」とも呼ばれます。

ただし、お食い初めは厳密に100日目である必要はありませんが、赤ちゃんを座らせお箸で食べさるフリをするため赤ちゃんの首がある程度座ってから行うのが良いと思います。

お食い初めのメニュー

お食い初めの一般的なメニューは一汁三菜が基本であり、鯛など尾頭(おかしら)つきの魚と、赤飯、吸い物、煮物、香の物が代表的な献立となります。

我が家は以下のメニューにしました。

  • お頭つき魚(主菜) ・・・ 尾頭付き祝い鯛
  • お吸い物(椀物) ・・・ 蛤のお吸い物
  • 赤飯(主食) ・・・ 赤飯
  • 煮物(副菜) ・・・ 筑前煮
  • 香の物(副菜) ・・・ 紅白なます、蛸の酢の物
  • 歯固めの石

尾頭付き祝い鯛 と 蛤のお吸い物

尾頭付きの鯛が近くのスーパーに売ってなかったため、こちらは早速通販に頼ることにしましたので、そちらを紹介します。

購入したのは お食い初め鯛 はまぐりのお吸い物セット(1980円) で写真のように、祝い箸や敷紙、飾りなどお食い初めを飾るために必要なものが入っているセットです。

調理方法はとても簡単で、鯛は愛情込めてラップをしてレンジで2分温めるだけで、蛤のお吸い物は、お吸い物の素がついているので、蛤と素をお椀に載せて熱湯を160cc入れるだけで完成です!!

赤飯

お赤飯も手抜きさせていただきました。笑

スーパーのお惣菜のお赤飯をお食い初め日前日に購入するつもりだったのですが、賞味期限が当日だったのでどうしようかなと思っていたところ、便利なレンチンのふっくら赤飯(マルちゃん)を発見したのでこちらにしました!

いやぁ2分でお赤飯!! 愛情込めてチンしました!!笑

気持ちですがふっくら赤飯(マルちゃん)にはごま塩はついていないので、黒ゴマをまぶして少しぽくしました。

筑前煮

これまで手抜きでしたが、ここからはちゃんと愛情込めて作りました!!

レシピはcookpadで調べたのですがとても美味しかったです。

紅白なます と 蛸の酢の物

紅白なますと蛸の酢の物はまさにこちらのサイトのレシピを参考に作りました。

私は少し酸っぱいのが苦手なため気持ち、砂糖多め(気持ち1.5倍)で作ったらちょうどよかたです。

歯固めの石

歯固めの石については、初宮参りの参拝に神社にていただくことができたのでそちらを使うことにしました。

歯固めの石の入手方法は、「神社にていただく」「購入する」「河原で拾う」などがあるようです。

購入する場合は、歯固めの石の単品やお食い初めセットの1つとして購入することができるようです。

歯固めの石についてはこちらのサイトに詳しく記載がありましたので必要に応じてご参照ください。

最後に

今回全部手作りとまでは行きませんでしたが、こういう子供関連のイベントの際は楽しみながら出来る限り手作りで作ってあげれたらと思いました。

また、これからミルクから離乳食に切り替わっていくので子供の栄養のバランスなど考え健康的な食生活を提供していけたらと思います。

個人的に筋トレが好きなのでそういうのは大好きです笑

最後まで読んで下さってありがとうございました!

楽しく子育てしていきましょう!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました