こんにちは、” えむじパパ “です。
うちの娘は現在生後4ヶ月なのですが、2ヶ月目くらいから“夜泣き”がなくなり、今では完全に自分で寝れる子です。そのため寝かせつには全く苦労しておりません。
ただ、会社の先輩の子供の話をした時に「うちは1歳になって今でも抱っこしないと寝てくれないよ!!」と言われてビックリしました!こんなにも違いがあるのかと。。
(うちの子は逆に抱っこじゃ寝てくれません笑)
うちではいくつか自分で寝れる子にするために生後1ヶ月頃からした工夫したことがあってそれが効いたのかな?と思ったのでその方法をご紹介したいと思います!成果は2~3週間くらいで出ました。
ちなみに生後1ヶ月くらいから一人で寝れる子にしようと思ったのは、生後3週間くらいの夜泣きが酷すぎで毎日全然眠れず「これはダメだーーーー!!」って思ったのがきっかけです笑
一人で寝れる子の素晴らしさ!!
- 寝不足にならない(夫婦健康)
- 夜泣きによる心身へのストレスがない(夫婦仲良く)
- ただただ我が子が可愛い(親バカ)
- 旅行やお出かけが行きやすくなる(家族でエンジョイ)
寝る子になった方法
寝かしつけるところは基本ベット
生後1ヶ月頃から夜の寝かしつけは基本ベット横ベットに固定しました。
その理由はベットが赤ちゃんが寝るところだよと知ってもらうためです。最初抱っこで泣かせつけしたので少し可哀想だなと思ってましたが、今となっては本当にやっててよかったと思います。
泣いて寝ない時の3STEP
もちろんベットに寝かせたらすんなり寝てくれるわけではありません。やり始めは普通にギャン泣きしてました。その時は3つのSTEPで寝かせつけを頑張ってました。当時は今後の投資と思い根気強く夫婦で頑張りました。
STEP1. 5分間は泣かせちゃう
STEP1は、いくら泣いても少なくてもすぐに抱っこするのではなく5分間は我慢して泣かせました。
理由は、寝たいのに寝れないのが理由で泣いている場合があるため、泣いたらすぐに抱っこやトントンをしてしまうと逆にそれが目を覚まさせてしまったり自分で寝る力を奪ってしまったするためです。
ちなみにだからと言ってあまり長く泣かせて放置するのはオススメしません。
なぜなら、 お腹が痛かったりなどの不調があったり、放置しすぎるのは赤ちゃんが愛情を感じなくなってしまう恐れがあるからです。
STEP2. トントンして落ち着かせて寝せる
STEP1で寝なかった場合、STEP2としてベットに寝かせながらそのままトントンしてあげて、落ち着かせて泣き止むまで頑張ります。泣き止みそのまま寝たら勝ちです!ただ、それでも寝ない時は余裕であります。その時は最後のSTEP3に移ります。
STEP3. 抱っこして寝かせる
トントンしても全く寝ない時は、最後に抱っこして寝かせつけます。
この時意識していたのは寝たらすぐにベットに戻します。起きた時にしっかりここが寝る場所と知ってもらうためです。
ちなみに、もちろん寝たと思ったけどまた泣き出しゼロクリされることがありますがその時は、また、STEP1からスタートです笑 何度もトホホとなりましたが本当に根気強くしました!
夜寝る時間(寝かせつける時間)を決める
毎日赤ちゃんを寝かせつける時間を固定しました。
ネントレの方法を調べると生活リズムを作るために、決まった時間に寝たり起きたりとあるのですが、うちは朝起きる時間は固定しませんでした。
理由は、寝れる時に寝たかったからです!!笑
育休を取得する!(オススメは最低2ヶ月間)
私は3ヶ月育休を取得したのですが、やはり夜の寝かせつけを夫婦で協力しながらできたのは大きかったと思います。むしろこれがなかったら相当しんどかったと思います。
なぜなら、ママかパパのどちらかが働いているとどちらかが寝かせつけを頑張り続けないといけないため精神的にもかなり辛いので、余裕を持ってベットに寝かせつけるための3つのSTEPはできなかったと思います。
また育休もあって夜寝れなくても朝眠れるだけ寝ていたので夫婦のストレスは酷くなかったのだと思います。
私が育休を取ってなかったら妻は夜泣きが始まったら早く泣き止ませるためにすぐに抱っこして寝かせつけたと思います。そうすると、赤ちゃんは抱っこが寝る場所と覚えてしまうのでどんどん一人で寝れなくなってドツボにハマっていくのかなと思いました。
なのでもし可能な方は是非育休を2ヶ月間(生後2ヶ月で寝れる子になったため)取ってください!!
これまでに育休取得前後にやるべきこと、育休1ヶ月目の過ごし方、育休2ヶ月目の過ごし方、育休3ヶ月目の過ごし方など育休に関する記事を書いてきたのでもし興味があればご覧ください。
最後に
ネットでネントレについて調べると生後4~6ヶ月からなど出てきますが、私の経験からすると早いに越したことないと思います。
自論にはなりますが、遅ければ遅いほど抱っこで寝る習慣が付きそこからの脱却が難しくなると思います。
最初は大変ですが一人で寝れる子になれば育児がかなり楽になります!!
何より今めちゃくちゃ育児楽しいです!!
最後まで読んでくださってありがとうございます!!
ママさん、パパさん、一人で寝れる子にして楽しい育児していきましょう!!
コメント