
はじめに
こんにちは、”えむじ”です。
私は妻の出産直後から3ヶ月間の育休を取りました。
このブログではパパ”えむじ”が経験した2ヶ月目の過ごし方やそこで得た発見を紹介します。
これからパパ・ママになる方々の参考になれば嬉しいです。
まとめ2ヶ月目はこう過ごした
- 楽しく育児!!
- 将来のためのお金の勉強と実践!!
楽しく育児!!2ヶ月目の育児は本当に楽しくなる!
1ヶ月目からの変化
子供の成長 = 育児が楽しくなる
- 子供が成長し少しづつ外出できるようになる。。
- 子供に表情が出てきてさらに可愛くなる。
- 沐浴やオムツ交換などこれまで泣いていたものに対して泣かなくなる。なんなら笑う。
生活の安定 = 自由時間が増える
- 育児や家事に慣れ生活のルーティンができる。
- 子供の夜泣きが減り、安定した睡眠が取れる。
- 子供の睡眠の量が増えた。
- 妻が少しづつ回復し夫婦2人で家事と育児を柔軟に対応できるようになった。(できる方がやる)
育児を楽しむために育休中に意識的にやったこと

- 家族全員でのはじめてを写真に収める(思い出を増やす)
- ○ヶ月記念
- いろんなところに散歩
- 初めての○○ (電車、バス、病院、カフェなど)
- 日々の表情の変化を写真に収め夫婦で寝る前に共有する(夫婦の会話が増やす)
- 子供に関するイベントを全力楽しむ
- お食い初め
- お宮参り
- 保育園探し
基本的に育児を夫婦で楽しむために何かをどちらかに任せるということはしてません。
例えば、これはパパ、これはママなど役割分担してしまうと担当じゃない方はそれに対する責任が薄くり完全に人任せになってしまいます。また、何か見落としがあった場合、どちらかのせいにしてしまい喧嘩になってしまうことを防ぐために常に2人で協力して2人で決めるようにしています。
もちろん、たまに意見が食い違い喧嘩になることはありますが、それ以上に夫婦で楽しみながら育児をすることができてます。
あと、責任や責任感がどちらかに寄ってしまうと、寄った方が育児を楽しめなくなります。
もしこの記事を見て子供に関するイベントとか把握してなかったり、子供に対する会話が夫婦間で少ないなって思ったら片方に寄っているかもしれないので話すきっかけになればと思います。
お金の勉強!!
将来、子供の養育費や老後の資金を確保するためにお金の貯め方や増やし方を育休の自由時間に学び取り組み始めました。育休という貴重な期間をなんとか有意義な時間にするにはどうすればよいかを考えた結果たどり着きました。
やったこと
- お金に関する本やyoutubeを見まくる です!7週間くらいで本は10冊ほど読みました。
おすすめのお金の本については別の記事でご紹介したいと思います。
お金に関する本やyoutubeを見まくった結果
お金に関するいろんな本やyoutubeを見ることで、自分なりに将来のためお金を貯めるにはどうすべきかの理解を深めました。
そして、強く、家族に不自由のない生活をさせるためにお金持ちになりたいと思いました!!
主に学んだことは、
お金持ちになるにはお金を「貯める」のではなく「働かせて増やす」ことが大事!!
であることです!
正直「働かせて増やす」ということを30年以上生きてきて一度も考えたことがなかったため「は!!!!!!」っとさせられました。私のような一般サラリーマンの労働所得を頑張って貯金したところでたかが知れており、将来のためのお金を確保するためには、我慢して支出を抑えるしかないと思っていたので、こんな考え方、方法があるのか!!と驚き、これまでお金の勉強をしたことがなかった自分に絶望しました。
ちなみにお金を「働かせる」と言うのは、サラリーマンのように自分で働いて得る労働所得のような物ではなく、株式や不動産など投資することで、自分が働かずともお金が働いて増える仕組み(資産所得)を得ることです。
お金持ちになるため今出来ることを始めました!
どれも簡単にできることなので是非やってみてください!
以下の3つを意識して今できることをやり始めました。
- 働かせるお金を作る(貯める)
- 働かせるためのお金を増やす力をつける
- 実際にお金を働かせる
お金を作る(貯める)ために
- 家計簿をつける
効果:固定費、変動費を見える化することで無駄な支出を抑えたり、下げれる固定費を見直したり、計画的な貯金ができるようになってきました。 - 不要なサブスクを解約する
効果:年間13,200円削減 小さいですがちりつもですね - スマホを格安SIMに切り替える
効果:夫婦で格安SIMに切り替えたら年間10万円ほど削減できました。また、格安SIMでも見直すと今だとさらに削減できる可能性があるので是非!! - メルカリで家の不要なものを売る
効果:2万円程度となり、自分が思っている以上に売れることを学んだ!ものは大切に!
お金を増やす力を身につけるために
- 仕事に必要なスキルの勉強を始める
効果:まだありません - 副業に関する本やyoutubeを読みまくる
効果:いろんな副業を考えた結果ブログを書き始めました。もちろんまだ収入は0です。
お金を働かせるために
- 保険の見直し積立方の保険を解約
理由:手元で運用できる資金を確保するため - 積立NISAを開始
効果:まだありませんが20年後が楽しみです!
年間40万円の非課税の投資限度いっぱいで20年間5%の利回りで運用すると、元本7,920,000円で5,644,111円の運用利益が出る可能性があるのでやらない選択肢はないですよね!
育休とってお金の勉強しなかったら絶対投資を始めてないので本当に価値はあったなと思ってます!
お金の勉強を始めようと思ったきっかけは出産に伴うマンション購入
お金の勉強をせず勢いで出産をきっかけにマンションを購入してしまい育休中にふと、妻が育休や時短業務になり収入が減っていく中で本当に子供の教育資金や老後の資金を貯めながら住宅ローンを返済できるのか?!と不安がよぎったのがきっかけです。
購入背景と反省
産後1ヶ月までは、東京23区内の1LDKのマンションに住んでいたのですが、以下の理由よりマンションを23区外に購入しました。
- 1LDKに3人で住むには狭すぎる
- 23区内で2LDK以上の賃貸で築浅の物件は少なくて高い
- 子育てをもう少し自然豊かな街でしたかった
- 保育園などを考えるとこのタイミングで引っ越した方が良いと感じた
- 住宅ローンの金利が低かった
- ローンの年数を考慮すると今だと感じた
マンション購入を検討するにあたり、FP(フィナンシャルプランナー)に相談して子供の教育資金、老後の資金を貯めながら余裕をもってローン返済ができるかのシミュレーションを行い、お金の知識が全くない私はPFさんが言うことを鵜呑みにし、”マンション購入余裕でいけちゃうじゃん!!” とマンションの購入を決意しました。
購入したマンションに関して今でも全く後悔はしておりませんがしっかりお金の勉強をした上で、FP任せではなくて自分で判断した上でしっかり決めればよかったと反省しています。
別の記事で物件購入時にすべきことをまとめたいと思います。
コメント