赤ちゃんの眉間にある青筋って何?消えるの?疳の虫とは?

子育て

こんにちは、新パパ “えむじ” です。

うちの娘の眉間には生まれつき血管らしき青い筋があります。

女の子なだけに成長につれて消えるものなのか?

何か病気であったりするのか?

何なのか不安になったので調べてみました!!

消えるものなのか?

結論として、この眉間の青い筋は成長に伴い消えるものであることが分かりました。

あ〜 良かった〜 笑

眉間の青筋の正体は?

眉間の青筋は、皮下の静脈が透けて見えていることが多く赤ちゃんの皮膚は薄いため透けて見えることがあるそうです。そのため、成長に従い皮膚が厚くなることで見えなくなるそうです。

なので病気ではないですね!!

確かにうちの子を見ると、瞼(まぶた)の上やこめかみなど顔のあらゆるところに同じような色の筋が見えるので皮下の静脈が透けて見えているんだろうなと思いました。

“疳の虫(かんのむし)”とは?

眉間の青筋について調べていくと 眉間い青い筋がでている子は”疳の虫(かんのむし)”が強い という内容を多く見ます。

“疳の虫が強い” とは、夜泣きや癇癪(かんしゃく)がひどい子供に対して使うもののようです。

疳とは、夜泣き、癇癪、ひきつけなどを主に示し、発症理由が分からないため「疳の虫」が悪さをして、赤ちゃんを泣かせてしまう考えられているため、”疳の虫”という表現をするようです。

癇癪とは?

癇癪は、激しい感情の爆発で、通常は欲求不満、疲労、空腹などに対する反応であり、以下の原因でなるとこのサイトで記載がありました。

かんしゃくの原因は、欲求不満、疲労、空腹などです。また小児は、注意を引きたかったり、欲しいものがあったり、やりたくないことがあったりしても、かんしゃくを起こすことがあります。小児がかんしゃくを起こすと、親は(自分の子育てがだめなせいだと考えて)自分を責めてしまいがちですが、実際には小児の性格と、そのときの状況、そして発育的に正常な行動が複雑に組み合わさって起こります。まれに心理的、医学的、あるいは社会的な問題がかんしゃくの根底にあることがあります。かんしゃくが15分以上続く場合や1日に何度も起こる場合には、その可能性が高いでしょう。

かんしゃく – 23. 小児の健康上の問題 – MSDマニュアル家庭版

まとめ:個人的な考え

眉間にある青い筋は病気ではなく成長につれて消えるものであると分かったのでそれだけで良かったです!!

眉間にある青い筋と”疳の虫が強い”という話については迷信くらいで捉えたいと思います。

もしうちの子供の夜泣きが酷かったり、癇癪を起こすようなことがあれば疳の虫のせいにするのではなく子供と向き合い、何が原因なのかをしっかり見極めケアしていける親になりたいと思いました!!

と書いている横でギャン泣きをしているのできっとこれは「疳の虫のせいですね」笑

最後まで読んでくださってありがとうございました!!

色々あると思いますが楽しく子育てしていきましょう!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました