はじめに
こんにちは、えむじパパです。
「家事の時間、子どもと一緒に過ごすだけで終わっていませんか?」
実はこの“毎日の家事時間”こそ、親子で自然に英語を学ぶ最高のチャンスなんです!
掃除をしながら「Wipe the table!」、料理をしながら「Can you stir this?」、
そんな一言を積み重ねるだけで、子どもは“英語=生活の一部”として吸収していきます。
「おうち英語」は毎日の家事や生活の中に英語をちょっと入れるだけで、
子どもも大人も自然と英語に慣れていくので、日々の生活を英語にしていくことで充実していきます。
今回は、掃除・料理・洗濯の3つの家事をテーマに、
実際に家庭で使えるリアルな英語フレーズをまとめました。
「え、こんなとき英語でなんて言えばいいの?」
そんなシーンでサッと使える表現が詰まっています。
そもそも家事って英語で?
一般的に家事は英語でhouseworkで、「家事をする」はdo the housework と言います。
内容によっていろいろ言い方はありますが、掃除・洗濯・料理などの家の用事 など日常会話でする場合はhouseworkがよく使われます。
家事の言い方
| 英語表現 | 意味 | 使い方例 |
|---|---|---|
| housework | 掃除・洗濯・料理など、家の中でやるすべての仕事 | I have to do housework today. (今日は家事をしなきゃ。) |
| chores | (特に家庭内の)日常的な雑用 | I finished all my chores!(家の用事全部終わった!) |
| household chores | 家事全般(ややフォーマル) | Kids should learn some household chores.(子どもにも家事を教えるべき) |
| domestic work | 家事(フォーマル/職業的) | She does domestic work for a living.(彼女は家事の仕事をしている) |
掃除編(Cleaning)
「掃除」は毎日ある“英語チャンス”の宝庫で、子供にほぼ毎日伝えますよね?
一緒に片づけながら使うと、英語も習慣化できます。
掃除でよく使う英語フレーズ・解説
| 英語フレーズ | 日本語訳 |
|---|---|
| Let’s clean up the toys. | おもちゃを片づけよう。 |
| Put your books away. | 本をしまってね。 |
| Sweep the floor. | 床をはこう。 |
| Wipe the table. | テーブルを拭いて。 |
| Throw it in the trash. | ゴミ箱に捨ててね。 |
| Don’t forget to tidy up your room. | お部屋片づけるの忘れないでね。 |
| The room looks so clean! | お部屋ピカピカだね! |
Let’s clean up the toys!
意味: おもちゃを片づけよう!
解説: “clean up” は「きれいに片づける」という表現で、子どもとの日常会話でよく使います。
“clean” だけだと「掃除する」ですが、“up” をつけることで「片づけてスッキリする」というニュアンスになります。
学びのポイント:
・「一緒に〜しよう」は “Let’s + 動詞” で言える便利な型。
・遊び終わりの合図にぴったり!
例文:
Let’s clean up before dinner.(晩ごはんの前に片づけよう。)
Clean up your blocks.(ブロック片づけてね。)
Wipe the table.
意味: テーブルを拭いて。
解説: “wipe” は「拭く」という意味。お手伝いタイムに大活躍する動詞です。
英語圏では、食後や掃除のあとに “Wipe it down.”(全体を拭いてね)などとも言います。
学びのポイント:
・“wipe + 対象物” の形でシンプルに使える。
・“Wipe your hands.”(手を拭いて)もよく使う!
例文:
Can you wipe the table?(テーブル拭いてくれる?)
Wipe your mouth after eating.(食べた後に口を拭こうね。)
Throw it in the trash.
意味: ゴミ箱に捨ててね。
解説: “throw” は「投げる」ですが、“throw away” や “throw in the trash” は「捨てる」という意味になります。
学びのポイント:
・子どもが何かを持っているときに“Throw it in the trash.”で自然に使える。
・“trash can”=ゴミ箱、“garbage bag”=ゴミ袋。
例文:
Throw your tissue in the trash.(ティッシュはゴミ箱に捨ててね。)
Don’t throw it on the floor!(床に捨てないでね!)
会話の一例(えむじ家の場合)
Let’s clean up the toys!
(おもちゃ片づけよう!)
Nooo! I’m still playing!
(やだー!まだ遊んでるの!)
Okay, just one more minute. Then throw the toys in the box, okay?
(あと1分だけね。そしたらおもちゃを箱に入れてね。)
ミニ英単語(掃除で使われる言葉)
| 英単語 | 日本語 | 使い方の例 |
|---|---|---|
| clean | 掃除する・きれいな | Let’s clean the room!(部屋を掃除しよう!) |
| messy | 散らかった・ぐちゃぐちゃの | Your room is so messy!(部屋ぐちゃぐちゃだね!) |
| vacuum cleaner | 掃除機 | I’ll use the vacuum cleaner.(掃除機かけるね) |
| broom | ほうき | Grab the broom and sweep!(ほうきを取って掃こう!) |
| dustpan | ちりとり | Can you hold the dustpan?(ちりとり持っててくれる?) |
| mop | モップ | Let’s mop the floor.(床をモップで拭こう) |
| wipe | 拭く | Wipe the table, please.(テーブル拭いてね) |
| sweep | 掃く | Sweep the floor with a broom.(ほうきで床を掃いて) |
| dust | ほこりを取る | Don’t forget to dust the shelf.(棚のほこり取るの忘れないで) |
| trash / garbage | ごみ | Throw the trash away.(ゴミ捨ててね) |
| bin | ごみ箱 | Put it in the bin.(ゴミ箱に入れて) |
| cloth | 布・ぞうきん | Wipe with a cloth.(ぞうきんで拭いて) |
| floor | 床 | The floor is clean now!(床がきれいになったね!) |
| spray | スプレーする | Spray it with cleaner.(クリーナーをシュッとして) |
| tidy up | 片づける | Let’s tidy up your toys.(おもちゃ片づけよう) |
料理編(Cooking)
キッチンは「おうち英語」にぴったりの場所!
食べ物や動作の英単語を自然に学べます。
料理でよく使う英語フレーズ・解説
| 英語フレーズ | 日本語訳 |
|---|---|
| Let’s cook together! | 一緒に料理しよう! |
| Can you stir this? | これ混ぜてくれる? |
| Be careful, it’s hot! | 気をつけて、熱いよ! |
| Wash the vegetables. | 野菜を洗ってね。 |
| Cut the carrots. | にんじんを切って。 |
| Taste it! | 味見してみて! |
| Set the table, please. | テーブルを準備してね。 |
| Dinner is ready! | ご飯できたよ! |
Can you stir this?
意味: これ混ぜてくれる?
解説: “stir” は「混ぜる」という意味。スープやカレーなどをぐるぐる混ぜるときに使います。
“mix” も似ていますが、“stir” はスプーンなどでゆっくりかき混ぜるイメージ。
学びのポイント:
・“Can you〜?” は「〜できる?」の定番依頼フレーズ。
・“Stir it gently.”(やさしく混ぜてね)で優しく伝えられる。
例文:
Can you stir this soup?(このスープ混ぜてくれる?)
Stir it slowly.(ゆっくり混ぜてね。)
Be careful, it’s hot!
意味: 気をつけて、熱いよ!
解説: “Be careful” は「気をつけて」という万能フレーズ。
料理中の火や熱い鍋に注意を促すときによく使います。
学びのポイント:
・“Be careful with 〜”で「〜に気をつけて」もOK。
・シンプルだけど安全面で必須の英語表現!
例文:
Be careful, the pan is hot!(気をつけて、フライパン熱いよ!)
Be careful with the knife.(包丁に気をつけて。)
Dinner is ready!
意味: ご飯できたよ!
解説: “is ready” は「〜の準備ができた」という意味。
家族を食卓に呼ぶときの定番フレーズ。
学びのポイント:
・朝なら “Breakfast is ready!”、昼なら “Lunch is ready!” に置き換えOK。
・日本語の「できたよ」に近い、家庭的な表現。
例文:
Dinner is ready, everyone!(ご飯できたよ、みんな〜!)
Lunch is ready on the table.(お昼ご飯、テーブルにできてるよ。)
会話の一例(えむじ家の場合)
Can you stir this soup?
(このスープ混ぜてくれる?)
Like this?
(こう?)
Perfect! Stir it gently, it’s hot.
(完璧!優しく混ぜてね、熱いからね。)
It smells so good!
(いいにおい〜!)
Yep! Dinner is ready! It’s Thanks to you!
(そうだね!おかげでご飯できたよ!)
ミニ英単語(料理で使われる言葉)
| 英単語 | 日本語 | 使い方の例 |
|---|---|---|
| cook | 料理する | Let’s cook dinner together!(一緒に晩ごはん作ろう!) |
| fry | 炒める・揚げる | Fry the eggs in a pan.(フライパンで卵を焼いて) |
| boil | ゆでる・煮る | Boil some water.(お湯をわかして) |
| bake | 焼く(オーブンで) | Let’s bake cookies!(クッキーを焼こう!) |
| mix | 混ぜる | Mix the flour and sugar.(小麦粉と砂糖を混ぜて) |
| stir | かき混ぜる | Stir it slowly.(ゆっくり混ぜてね) |
| cut | 切る | Cut the carrots, please.(にんじん切ってね) |
| chop | 細かく切る | Chop the onions.(玉ねぎを刻んで) |
| taste | 味見する | Taste it before serving.(出す前に味見してみて) |
| plate | 皿に盛る | Plate the food nicely.(きれいに盛りつけて) |
| dish | 料理・お皿 | This dish smells good!(この料理いい匂い!) |
| pan | フライパン | Heat the pan first.(まずフライパンを温めて) |
| pot | 鍋 | Put the soup in the pot.(スープを鍋に入れて) |
| spoon | スプーン | Use a spoon to stir.(スプーンで混ぜて) |
| taste good | おいしい | This soup tastes so good!(このスープおいしい!) |
洗濯編(Laundry)
洗濯も子どもと一緒にやると「色」「形」「数」を英語で学ぶチャンス!
単語がシンプルなので、小さな子にもピッタリです。
洗濯でよく使う英語フレーズ・解説
| 英語フレーズ | 日本語訳 |
|---|---|
| Let’s do the laundry. | 洗濯しよう。 |
| Put your clothes in the basket. | 洋服をかごに入れてね。 |
| Hang the clothes. | 洗濯物を干して。 |
| Fold the towels. | タオルをたたもう。 |
| Don’t mix the white clothes! | 白い服を混ぜないでね! |
| Smells so good! | いいにおい! |
| Thank you for helping! | 手伝ってくれてありがとう! |
Let’s do the laundry.
意味: 洗濯しよう。
解説: “do the laundry” は「洗濯をする」の定番表現。
“wash the clothes” でも通じますが、自然なのは “do the laundry”。
学びのポイント:
・“Let’s〜” で「一緒にやろう!」のやさしい誘い方。
・“I’m doing the laundry.”(洗濯してるところ)もよく使う!
例文:
Let’s do the laundry together.(一緒に洗濯しよう。)
I have to do the laundry today.(今日は洗濯しなきゃ。)
Fold the towels.
意味: タオルをたたもう。
解説: “fold” は「折る/たたむ」。衣類や紙などをたたむ動作を表します。
学びのポイント:
・“Fold your clothes.”(服たたんでね)でよく使う。
・“unfold” はその逆で「広げる」。
例文:
Can you fold the towels?(タオルたたんでくれる?)
Let’s fold the clothes together.(一緒に服たたもう。)
Smells so good!
意味: いいにおい!
解説: 洗濯後の香りを表現するときにぴったりの一言。
“so good” は「すっごくいい!」という強調の言い方。
学びのポイント:
・料理やお花など、においに関する褒め言葉としても使える。
・“It smells nice.” でも同じ意味で少し落ち着いたトーン。
例文:
The laundry smells so good!(洗濯物いいにおい〜!)
You smell so good after your bath!(お風呂上がりいいにおいだね!)
会話の一例(えむじ家の場合)
Let’s fold the laundry together!
(洗濯物一緒にたたもうか!)
Okay!
(いいよ!)
Thanks! Can you fold your blanket?
(ありがとう!じゃあ、自分のブランケットたためる?)
My blanket smells so good!
(私のブランケット、いい匂い!)
It does! It smells like fabric softener!
(ほんとだ、柔軟剤のいい香りだね!)
ミニ英単語(洗濯で使われる言葉)
| 英単語 | 日本語 | 使い方の例 |
|---|---|---|
| laundry | 洗濯物・洗濯 | Let’s fold the laundry.(洗濯物をたたもう) |
| washing machine | 洗濯機 | Put the clothes in the washing machine.(服を洗濯機に入れて) |
| dryer | 乾燥機 | Take the clothes out of the dryer.(乾燥機から服を出して) |
| detergent | 洗剤 | Don’t forget to add detergent.(洗剤入れるの忘れないでね) |
| fabric softener | 柔軟剤 | It smells like fabric softener!(柔軟剤の香りがする!) |
| clothesline | 物干しロープ・物干し竿 | Hang the clothes on the clothesline.(服を物干し竿にかけて) |
| hanger | ハンガー | Can you bring me a hanger?(ハンガー取ってくれる?) |
| fold | たたむ | Let’s fold the towels.(タオルをたたもう) |
| dry | 乾かす | Let’s dry the clothes outside.(外で乾かそう) |
| wet | 濡れている | These shirts are still wet.(このシャツまだ濡れてるね) |
| clean | きれいな | Smells clean!(いい匂い!) |
| dirty | 汚れた | Your socks are dirty!(靴下汚れてるよ!) |
| stain | シミ・汚れ | There’s a stain on your shirt.(シャツにシミあるよ) |
| spin | 脱水(動詞) | The washer is spinning now.(今、脱水中だよ) |
| basket | 洗濯かご | Put your clothes in the basket.(服を洗濯かごに入れて) |
| folded | たたまれた | Your clothes are all folded!(服全部たためたね!) |
まとめ(えむじパパのひとこと)
家事を「英語学習の時間」に変えるコツは、
完璧な文を話そうとせず、言える範囲で話してみることだと思います!
短い英語でも、毎日聞こえるようになると、
子どもは「あ、英語って生活の一部なんだ」と感じます。
そして、家事英語は毎日話すものが多いため、
繰り返し使ってみることで自然に英語がブラッシュアップされて少しつづ自分のものになっていきます!
なので、楽に考え、楽しく少しづつ一緒に日々の生活を少しづつ英語に変えていきましょう!


コメント