こんにちは、えむじパパです。
このブログでは、「親が英語を話せなくても、子どもと一緒に学べば一緒に話せるようになる!」をテーマに、えむじ家のリアルなおうち英語を紹介しています。
先日、娘がいきなりでんぐり返しをしたんですよ。
で、「パパ見てー!」って言われた瞬間、思わず「マジで!?」と日本語で叫んじゃいました(笑)
ということで今回は、そんな 「マジで!?」「すごい!」を英語で言えるリアクションフレーズ14選 を紹介します。
おうち英語って、文法よりもリアクションの“ノリ”が大事なんですよね。
たとえば「No way!(マジで!?)」とか「That’s awesome!(すごい!)」って、
言うだけで場の空気がちょっと明るくなるんです。
「英語苦手って言ってたのに、リアクションはネイティブ並みだね!」って言われたいあなたに贈ります(笑)
えむじ家のリアル英会話
ベッドにて (On the bed)

Daddy, look! I can do something amazing!
(見て!すごいことできるよ!)

What!? You did a dengurigaeshi(somersault)! That’s awesome!
(マジで!でんぐり返しできてる!やるじゃん!)

See? I’m so cool! Acrobat!
(すごいでしょ!アクロバット!)

Wait, you know the word “acrobat”! That’s amazing too!
(え!アクロバットって言葉しってるのもすごいわ!
驚き・感動を伝えるリアクション英語14選
| 英語フレーズ | 日本語訳 | えむじパパ流の使い方メモ |
|---|---|---|
| Wow! / Wow, that’s amazing! | わぁ! / うわ、すごい! | 驚き+ほめを同時に伝える定番フレーズ。テンション高めに! |
| No way! | まさか! / うそでしょ!? / マジで!? | 驚きリアクションNo.1。オーバー気味が◎ |
| Really!? | ほんとに!? | ちょっと信じられない時に。声のトーンで感情を伝えるのがコツ。 |
| Are you serious!? | 本気!? / まじで!? | 驚き・疑い・笑いを混ぜたい時にぴったり。 |
| That’s awesome! | すごいじゃん! | カジュアルで前向きな褒め言葉。テンション高めで言うと◎ |
| That’s amazing! / That’s incredible! | すごいね! / 信じられないほどすごい! | 「うちの子、成長したなぁ…」って時に感動を込めて。 |
| You did it!? | 君がやったの!? / やったね! | 驚きと尊敬をミックスしたフレーズ。達成シーンに最適。 |
| I can’t believe it! | 信じられない! | 驚き+感動を伝えるときにぴったり。 |
| Seriously!? | マジで!? | カジュアルで使いやすい定番。パパっぽく決まる驚き方。 |
| Oh my goodness! | なんてこと! / わぁ! | 優しく驚く時に。ママにもおすすめの丁寧フレーズ。 |
| You’re a genius! | 天才じゃん! | 驚き+褒めの最強セット。得意げな子どもに効く! |
| That’s so cool! | かっこいいね! | 驚き+ポジティブなリアクション。遊び中にも使いやすい。 |
| You’re kidding! | うそでしょ! / 冗談でしょ!? | 驚きにもツッコミにも使える万能リアクション。 |
| That’s crazy! | すごすぎ! / ヤバい! | カジュアルで盛り上がる時に最適!えむじ家ではテンションMAX時に登場。 |
えむじパパのワンポイント
英語のリアクションって、言葉よりもテンションと雰囲気な気がしています。
間違っても全然OK! むしろ「勢いがある方が伝わる」のが英語の良さです。
娘が「I did it!(できた!)」って言ったときに、
思わず「No way! That’s awesome!!」って返すと、
本人も笑って「パパもテンション高いね〜!おもしろいね~」って言ってくれたりします(笑)
まとめ(えむじパパのひとこと)
英語のリアクションって、ちょっとオーバーなくらいがちょうどいいんですよね。
「えっ!?」とか「マジで!?」を英語にすると、子どもがキラッと笑う瞬間があります。
完璧じゃなくても、気持ちをそのまま英語で出すことが一番の学びになります、14選してますが、使ってみたいフレーズをまずは5つほど選んで楽しく使ってみるのをおすすめします。
今日も “ちょっと英語” で、親子の会話を楽しく!
完璧じゃなくてOK。笑って学ぶのが、えむじ家スタイルです!


コメント