10月のおうち英語、こんな感じでした!
こんにちは、えむじパパです!
10月は、娘の「英語との距離感」がぐっと近づいた一ヶ月でした。
「教える」よりも「一緒に楽しむ」スタイルを意識していたら、
なんと娘の口から突然 “It’s nice!” が飛び出して、パパはびっくり!笑
そんな10月の「えむじ家の英語成長記録」を、リアルにまとめてみました。
10月にやったおうち英語の取り組み
| テーマ | 内容 |
|---|---|
| YouTube英語コンテンツ | 娘が好きなDisneyや英語アニメを“強制せずに”見せる。パパが事前に英語チャンネルをたくさん開いてリコメンドを英語系に調整。 |
| えむじパパの英語アウトプット | 毎日できるだけ英語で話しかけ。「何て言えばいい?」と思ったらブログのネタにして学びながら記事化。 |
| ブログで復習 | 書いた記事を見直してフレーズを再インプット。 |
| 英語の歌をえむじパパが勝手に歌う | 娘が興味を持ってくれるように、覚えた英語の歌を勝手に日常的に歌う |
| ほめまくる戦略 | 娘がちょっとでも英語を話すと、パパとママが本気で驚く!「すごいじゃん!」とテンションMAXで褒める。 |
家族の変化
- 9月までは、ママの前で英語を話すのを少し恥ずかしがっていたけど、今はゼロ。
- えむじママも自然に英語フレーズを使うように。
- 「これ英語でなんて言うんだっけ?」となると、家族で調べるのが当たり前に。
“英語を教える家庭”ではなく、“英語に触れる家庭”に変化中!
えむじパパの英語成長
- 家族との日常会話レベルは、なんとなく英語で成り立つように。
- 娘とYouTubeを一緒に見ることで、リスニング力がアップ。
→ 個人で英語学習する際は、英語字幕で見るようにしていましたがそれだとリスニング能力は上がりませんでしたが、強制的に字幕なしで聞くことで、耳が自然に英語のリズムを拾うようになりました!
寝かしつけ中の新習慣
- 最近は「パピー、英語でお話して〜」と言われるように。
- えむじパパも英語を話すと脳がフル回転するので…そのまま一緒に寝落ちすることもしばしば(笑)
娘の成長がすごい!
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 英語の歌を歌うように! | 「ABC Song」「Head Shoulders Knees and Toes」「If you’re happy」など、8曲以上を口ずさむ! |
| YouTube英語に抵抗なし | Disney系コンテンツを中心に英語でも楽しめるように。 気づき:大きくなるにつれて日本語が当たり前になってしまうの、抵抗がないうちから英語に触れさせるのはよい |
| 呼び方が進化! | 「ママ」→「マミー」/「パパ」→「パピー(パパ+ダディー?笑)」 |
| 英語に興味津々! | “ABCだ!” “Pだ!” と街中でも英語を探すように。 |
| 使った英語フレーズ | It’s nice! / Apple / Carry me / My name is〜 / Hello / Trick or Treat / Happy Birthday など。 |
気づき・反省
- 教えすぎると嫌がるときがあったので、「教える」はやめた。
- 「英語を教える」よりも「英語に触れる環境を作る」 ほうが効果的。
- 強制ではなく、“楽しく・自然に”がいちばん!
今月娘の英語能力に最も貢献した教材
はじめてのえいごおうた English Songs Best10
→ ボタンを押して自分で自由に再生できるので、娘が何度もリピートし、知らないうちにたくさん英語の歌を歌えるようになっていました。
聞く力・まねする力がぐんぐん伸びた気がします!
リンク
まとめ:えむじ家の英語は“生活の一部”に
10月は、「勉強」というより“生活の中の自然な英語”がテーマでした。
無理せず、できる範囲で、でも毎日ちょっとずつ続ける。
それがえむじ家の「ゆるっと英語」です。
来月も、「英語=家族の会話の一部」にしていきたいですね!
11月も英語も、育児も、仕事も、家事も全部楽しく頑張っていきましょう!

コメント