はじめに
こんにちは、”えむじパパ” です。
本日は、日々忙しい子育て生活の中で “イトーヨーカドーネットスーパーの子育て応援制度 “がとてもありがたかったので少しでも世のママさん、パパさんのお役立てになればと思ったのでご紹介いたします。
この記事を書こうと思ったきっかけは妻がイトーヨカドーネットスーパー(子育て応援制度)を使って買い物をしており、明細書の配達料金の安さに驚いたのがきっかけです。
イトーヨーカドーネットスーパーの子育て応援制度の魅力
配達料金が4年間102円(税込)
なんと、交付日より4年以内の母子健康手帳を登録すると配達料金が登録日より4年間、いつでも102円(税込)でご利用いただけます!!
登録は2022年10月25日(火)までがお得!
子育て応援「配達料金102円」の割引サービスは2022年10月25日(火)までに申請した方が対象となり、それ以降(2022年10月26日)の登録した場合は、「配達料金の半額」になってしまいます。また、配達料金は配送日時によって変わりますが、現在の基本配達料は324円なので、162円くらいになることが想定されます。登録日次第で1回の配達料金が60円程度異なってきます。
一見差は小さいようですが、月に10回使うと600円も異なってくるのでチリツモですね。
買い物に行く必要がない!!
やはりネットスーパーの魅力はいちいち買い物に行く必要がなく、指定した時間に指定したものを受け取ることができることです。
やはり、子育てをしていると買い物に行く時間がなかったり、行けても運ぶにも限界があるのでたくさん買えなかったり重いものが買えないなど色々と大変です。
また、送料が102円(税込)と安いため気軽に利用することができます。
最近、我が家は、以下のように重いものや大きいものをまとめて購入しました。これで送料102円は安いですよね!!

幅広く商品を取り扱っている
ご自宅のイトーヨーカドーで取り扱いのある商品はほぼネットスーパーで購入することができます。
対応店舗によって取り扱い商品が異なっているのでご確認ください。
使い方が簡単
イトーヨーカドーネットスーパーのサイトにアクセスし、自宅の郵便番号を入力し配達可能エリアか確認します。

担当店舗の売場を確認ボタンをクリックすると商品選択画面になるので、購入したい商品を選択します。

その後、レジに進むボタンをクリックすると、配送日指定で空いている日時を選択し購入内容を確認しご注文を確定したら終わりです。(スマホとPC画面が混合しておりすいません。)



注意点:配送日は早くても2~3日後
上記の使い方で分かるように、配送日は空き具合によって決まるので当日欲しい!!と思うものの購入には向いておりません。基本早くても2~3日後になってしまうのでそこだけは注意しておきましょう。
最後に
子育てはとても大変です。時間はいくらあっても足りません。
その中で定期的に買い物に行ってを繰り返すとストレスになり結構疲れちゃうこともあると思います。
それがきっかけで子育てがストレスになってしまうのは不幸だと思います。
なのでいつも使わないにしてもたまにこういったサービスを使って休憩することはとても良いことだと思います。日々使ってもいいですし買い物がストレスになってしまった時などは自分を大切にして使っちゃいましょう!!
最後まで見てくださってありがとうございました。
たまには息抜きしながら楽しく子育てしていきましょう!!
コメント