はじめに
こんにちは、えむじパパです。
今回は、冬になって我が家に導入したデロンギのアミカルドオイルヒーターがとても子供含め家族の睡眠を守ってくれておりとてもオススメしたいと思ったのでご紹介します。
我が家の導入きっかけ 1:寝ている時の赤ちゃんが寒くないか心配だった
そもそも我が家で導入しようと思ったきっかけの1つは、秋先から少しづつ寒くなり始め夜赤ちゃんが寝ている時に寒くないか不安だったためです。
赤ちゃんはお布団を掛けても自由に動いてお布団からはみ出すことはあっても、自分から戻ることはほとんどないので、「気づかないうちに凍えて体調を崩したらどうしよう。」と心配でした。。。
最初は、エアコンをつければ良いかなと思いましたが、エアコンだと空気が乾燥したり、直接空気が当たり体調が悪くなったりすることも懸念し使えてませんでした。何よりも私がエアコン苦手というのもありましたが笑。。。
我が家の導入きっかけ 2:赤ちゃんファーストの対象商品
きっかけの2つ目は、赤ちゃんファーストの対象商品で余っていたポイントで購入することが出来たためです。とてもありがたかったです。
以下の記事で赤ちゃんファーストの使い方など紹介しているので良かったら見てみてください。
デロンギオイルヒーターの良いところ
実際に使ってみて赤ちゃんが快適に特に良かったと思ったところは以下です。
1. 空気が乾燥しにくい・汚れにくい
エアコンのように空気を出すわけではなく、放熱をするため空気が乾燥にしくい仕様となっております。そのため、乾燥に弱い赤ちゃんも夜快適に寝ることができます。
また、エアコンのように送風を行わないため室内の埃やハウスダスト、ペットの体毛などを巻き上げることはないのでお部屋の空気を汚さずに部屋を温めることができます。
デロンギのサイトによると67%のハウスダストの浮遊率を低減させれると謳っています。
我が家では念のために加湿器はつけておりますが、間違いなく言えるのはエアコンの暖房より断然乾燥しないですし気分も悪くならないので私はとても気に入っています。
2. 室内全体を一定温度に保ってくれる
ヒーターの放熱により赤ちゃんの体温を一定に保ってくれるため、赤ちゃんが布団を蹴飛ばしたとしても安心です。そのため、パパ、ママの余計な心配がなくなります。
我が家では基本24度に設定し使っていますが、寒さで赤ちゃんが起きることはありません。親もとても快適になることができます。
3. 火傷しにくい仕様になっている
デロンギの技術で触れてもやけどしにくい平均表面温度約70℃となっています。
本当かな?と思い実際に触ってみました笑
感想は「熱い!!これは危ない!!」って感じではなく、「ずっと触ると低温火傷するかもな」って感じです。なので一応子供の手を届かないところに置くほうが良いかと思います。
4. エアコンに比べると安く家計にも優しい
デロンギのオイルヒータの電気代は、8畳の部屋だと1時間約13円で、エコモード(部屋の温度を感知して、最適な電力レベルで、設定した温度よりも少しだけ控えめに賢く運転する)にすると20%電気代がカットされ1時間約10円となります。
一方、エアコンは8畳の部屋で1時間つけると約23円と約デロンギヒーターに比べると約2倍高くなります。
我が家ではエコモードでしか使ってません笑
経済的効果の比較
どれだけ経済的に効果があるか見てみましょう。
例えば、冬場の12~2月までの3ヶ月間毎日赤ちゃんが寝ている間の夜9時〜朝7時までの10時間使うとします。
デロンギのオイルヒーター(エコモード)の場合
10円/時間 × 10時間 × 90日(約3ヶ月) = 9000円
エアコンの場合
23円/時間 × 10時間 × 90日(約3ヶ月) = 20700円
差額:エアコン(20700円) – デロンギ(9000円) = 11700円
と結構違いますね。
金額としては2シーズンでペイできそうなので、家計にも優しいと思います。
最後に
子育て家事、お仕事で日頃お忙しいかと思いますが少しでもストレスを軽減し楽しく子育てライフ過ごしていきましょう!!
コメント